ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
pidi1969
pidi1969
ピディ1969。
兵庫県在住。
2018年49歳になりました。
すっかり出動できていませんが、キャンプ再入門です。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

                pidi1969                                

DUG(ダグ) 焚火缶 トライポッド

これから欲しい焚火ツール01


ユニフレーム  焚き火テーブル

これから欲しい焚火ツール02


DUG(ダグ) 焚火缶3セット

これから欲しい焚火ツール03


ユニフレーム キャンプケトル

これから欲しい焚火ツール04

2010年01月16日

こんばんは。

昨夕は部分日食の日だったのです。
中国からインドにかけて、金環食の日だったのです。

で、この度のは、欠けたまま沈んでゆく(日没する)日食だったのです。
そういう日食の事を日没帯食って
いうらしいです。知らんかったぁ・・・
いつも勉強させて頂いているこちらの方のblogに詳しく説明されています。
 
で、出来るだけ仕事を早く終わらせて、西宮から神戸の事務所へ車を走らせて
おりましたが・・・真上も、東も北もスッキリ青空なのに・・・
南と西には濃い雲が・・・oh!!!

事務所に着いて、さっと事務処理を済ませ行ってきます。
勝手に想定した景色のポジションに向かいます。
それは 
 
16:26
日食チャレンジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
”明石大橋に太陽”の図。
 
16:38
日食チャレンジ
 
  
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな感じの絵の右上に太陽あったら良いなぁと・・・
 
が、最初の写真のようにもう太陽は雲の中・・・
 
 
とはいえ、せっかく坂道を登って来たのだからと300mmレンズを取り出して
住宅街の壷庭のような公園に三脚を立ててセット。
”覗き魔”と通報されるのではと心配しつつレリーズを付けました。
 
16:44
日食チャレンジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
間もなく食の始まりという時間にちょっとだけ姿を見せた太陽さん。
 
16:50
日食チャレンジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう、食は始まっているはずの時間。すっかり雲の中。
 
16:53
日食チャレンジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ようやく太陽が姿を出してくれました。
よくよく見ると右下が欠けております。が、明石大橋の支柱ど真ん中って・・・
やっぱり、無理のある絵の想定でした・・・
 
17:01
日食チャレンジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すぐ、雲に隠れた太陽。最初に想定した場所にフレームをあわせ直して
雲の向こうに太陽の形が見えるのを待ちます。
 
17:04
日食チャレンジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雲が何となく赤みを帯びてきました。(期待!)
 
 
17:05
日食チャレンジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
太陽の左下がちょっとだけ見えました。(期待大!!!)

 

17:06
日食チャレンジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遂に、太陽が欠けている部分を見ることが出来ました。(更に期待大!!!!!!


 

17:09
日食チャレンジ




















先程の写真からだんだん雲の中に入ってしまい、欠けた部分が見えなく
なってしまいました・・・無念。ダウンダウンダウン
 
と、結局は想定された絵とまではいきませんでしたが、なんとか日食を
見る事には成功。
欲を出して連続写真もなんて思っておりましたが、この雲では無理でした。
出来れば、欠けたまま、海に沈んで行くところを見たかったのですが・・・

本日の写真は300mmレンズ、APS-Cのデジイチで撮影しております。
なお、すべての写真をトリミングしておりますし、17:06の写真は
600mmレンズで撮影した位までトリミングしております。
住宅街でしたので実際の写真には電線も写っておりますので(笑)。
お許しを・・・。



同じカテゴリー()の記事画像
2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画
ペルセウス座流星群2018年報告会02
ペルセウス座流星群2018年報告会01
ペルセウス座流星群を見てきました。2018年
夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう
ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編
同じカテゴリー()の記事
 2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画 (2018-08-27 00:46)
 ペルセウス座流星群2018年報告会02 (2018-08-18 00:23)
 ペルセウス座流星群2018年報告会01 (2018-08-16 06:51)
 ペルセウス座流星群を見てきました。2018年 (2018-08-13 16:57)
 夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう (2018-08-05 16:36)
 ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編 (2014-10-17 00:41)

この記事へのコメント
おはようございます。

明石海峡大橋と欠けた太陽、いい絵が撮れましたね!
私も、仕事をちょっとサボってみてましたが、ここまで見れませんでした。

最後から2枚目の写真、近代建造物と何億年前から行われている太陽と月のかくれんぼの対比が面白いですね^^
私大好きです~^^

ありがとうございました!
Posted by きよぴー at 2010年01月16日 05:40
>きよぴーさま

おはようございます。
雲がなかったらテレコンつけて狙っていたのですが
雲の中どこから出てくるか分らなく・・・
なまぬるい撮影になりました(笑)。

>近代建造物と何億年前から行われている太陽と月のかくれんぼ・・・
ありがとうございます。凄く嬉しい表現です。
なんといいますか今まで体験したこの無い表現で、なまぬるい写真が
ちょっと良く見えてきます(笑)。

とにかくずっと雲の中でしたので仕事中は顔を出さなかったと
思います。

太陽と月と雲ときよぴーさんのかくれんぼ・・・

もうひつですね・・・(笑)。
こちらこそ、ありがとうございました。
Posted by pidi1969 at 2010年01月16日 06:57
おはよ~(^^

やりましたね!!
成功でしょう(^^v
上手く撮れていますよ!!
ってか昨日部分日食なんて知らなかったからナァ・・・・・
知ってても見ることも出来ないし写真も撮れなかったから(笑)
見せてくれてありがとう!!

師匠の事務所は明石大橋の近くなんですね!?
出張で徳島によく行っていたので利用させてもらいました。
後別府行きのフェリーにも乗って下から見たこともあります。
神戸の夜景もきれいですよね~
Posted by GORI at 2010年01月16日 07:49
おはようございます!

雲がちょっと・・・・
ここまで撮れたら、雲がないともっと良い写真だったのに・・・と思います。
でも師匠十分良い写真です!

で、誰かに通報とかされませんでした 笑
そこが心配でした 爆
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年01月16日 08:03
こんばんは!

さすがですね!
ちゃんとカメラにおさめておられたんですね!

橋と太陽が最高の絵になってますね!なんだかホッコリしてしまいました(^^)v
Posted by こめジーこめジー at 2010年01月16日 20:01
これは素晴らしい!

明石海峡大橋と写し込むとは・・・
いいポジションでいい構図。

いやいや、ヤラレましたね^^
Posted by HASSYHASSY at 2010年01月16日 23:21
>GORIさま

こんばんは。なんとか雲から、下半分でしたが出てくれたので良かったです。
震えながらレリーズ握っていたかいがありました(笑)。
また師匠って・・・
私の事務所は堺市にありますが、今、仕事している会社の事務所が
明石大橋まで・・・近からず、遠からず・・・
でもでも、雲がなければもう少し集中して、テレコンつけて頑張ったんですが。
見て頂いてありがとうございます。
神戸の夜景きれいですよ。
もう、徳島には行かないのですか?



>KUROSANさま

こんばんは。
雲は完全に邪魔です。見方によれば橋が邪魔だと言う話もありますが(笑)。
でも、最後まであきらめない事が大切なようです。
通報は・・・何とか大丈夫でした。




>こめジーさま

こんばんは。
ちゃんとでは無い様な気が・・・
何とか欠けているところは写せました(笑)。
久しぶりに真面目に取り組みましたので・・・
お褒めの言葉ありがとうございます。
Posted by pidi1969 at 2010年01月16日 23:31
>HASSYさま

こんばんは。
ご覧頂きありがとうございます。
もう少し太陽が支柱近くに来ると想定しておりましたが・・・
私としては自然の物は自然のものとからめたい。
人工物とからめるのは、チョット前の私には考えられなかったのですが。
今後もいろいろ参考にさせて、いただきます。
ありがとうございました。
Posted by pidi1969 at 2010年01月16日 23:45
まいどです^^

さすが師匠!きちんと写真に納まってるじゃないですか。
私はというと、せっかく日食の情報を頂いてたのに・・・・
大阪南部は厚い雲に覆われていて
見る事すら出来ませんでした。
次はがんばります!!
Posted by n-dacchi at 2010年01月18日 21:19
>n-dacchi さま

こんばんは。
何となく納まりましたね。もう少し中心の方にずれて欲しかったですが・・・
私は仕事が延びそうで、ちょっと焦りましたがなんとか間に合いました。
blogやってなかったらあきらめていたかも知れません。
仕事優先したりして・・・
あまり、気合い入れると疲れますよ。
私も吹雪の中で元日の月食は見逃しておりますし・・・
お天気ばかりはしかたないですね(笑)。
Posted by pidi1969 at 2010年01月18日 22:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
日食チャレンジ
    コメント(10)