2018年08月16日
こんばんは。
前回、ペルセウス座流星群見てきました。と、予告だけさせていただきましたが
写真を見てみましたので、報告会を・・・
途中までは良かったんですが、雲が出てきて・・・
と、言い訳はたくさんありますが、写真多いので淡々と進めていきます(笑)。

今年はこの写真。
ペルセウス座を中央からやや左上に配置したフレームをベースにして撮影を進めていきます。
今日の目標は
ペルセウス座流星群の放射点を見たいです
前回と同じです スミマセン
前回、ペルセウス座流星群見てきました。と、予告だけさせていただきましたが
写真を見てみましたので、報告会を・・・
途中までは良かったんですが、雲が出てきて・・・
と、言い訳はたくさんありますが、写真多いので淡々と進めていきます(笑)。

今年はこの写真。
ペルセウス座を中央からやや左上に配置したフレームをベースにして撮影を進めていきます。
今日の目標は
ペルセウス座流星群の放射点を見たいです
前回と同じです スミマセン
前回の写真

三脚にナノ・トラッカーをつけて、そこにAPS-Cサイズ一眼レフ+11mmレンズで追尾撮影します。
極軸やレンズの歪でどうしてもフレームがズレてきますが、ここでは気のせず撮影です。
01:42
![Sample]()
ひたすら撮影していきます。カメラのシャッター飛びそう(笑)
01:44
![Sample]()
01:57
![Sample]()
同01:57
![Sample]()
02:18
![Sample]()
02:27
![Sample]()
02:33
![Sample]()
太い方は飛行機です。
02:36
![Sample]()
02:39
![Sample]()
02:42
![Sample]()
02:44
![Sample]()
同02:44
![Sample]()
02:45
![Sample]()
同02:45
![Sample]()
03:07
![Sample]()
03:09
![Sample]()
03:14
![Sample]()
03:18
![Sample]()
03:28
![Sample]()
03:35
![Sample]()
03:44
![Sample]()
03:48
![Sample]()
同03:48
![Sample]()
03:53
![Sample]()
同03:53
![Sample]()
03:57
![Sample]()
04:01
![Sample]()
と、写っていたペルセウス座流星群と思われる画像を並べてみました。
私、途中まで別方向を見ていたので、肉眼でここまで見つけられていませんでしたが、さすがに03:09や
03:28の流星のときは声を出してしまいました。
で、最初に貼り付けました、ベースの写真に、これらの写真をどんどん貼り付けていきますと・・・

画像クリックで大きく表示されます
なんとなく放射点が見えてきた・・・気がします。
と、前回の報告と写真以外、全て同じになりました(笑)。まぁ、良かった良かった。
三脚にナノ・トラッカーをつけて、そこにAPS-Cサイズ一眼レフ+11mmレンズで追尾撮影します。
極軸やレンズの歪でどうしてもフレームがズレてきますが、ここでは気のせず撮影です。
01:42
ひたすら撮影していきます。カメラのシャッター飛びそう(笑)
01:44
01:57
同01:57
02:18
02:27
02:33
太い方は飛行機です。
02:36
02:39
02:42
02:44
同02:44
02:45
同02:45
03:07
03:09
03:14
03:18
03:28
03:35
03:44
03:48
同03:48
03:53
同03:53
03:57
04:01
と、写っていたペルセウス座流星群と思われる画像を並べてみました。
私、途中まで別方向を見ていたので、肉眼でここまで見つけられていませんでしたが、さすがに03:09や
03:28の流星のときは声を出してしまいました。
で、最初に貼り付けました、ベースの写真に、これらの写真をどんどん貼り付けていきますと・・・

画像クリックで大きく表示されます
なんとなく放射点が見えてきた・・・気がします。
と、前回の報告と写真以外、全て同じになりました(笑)。まぁ、良かった良かった。