ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
pidi1969
pidi1969
ピディ1969。
兵庫県在住。
2018年49歳になりました。
すっかり出動できていませんが、キャンプ再入門です。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

                pidi1969                                

DUG(ダグ) 焚火缶 トライポッド

これから欲しい焚火ツール01


ユニフレーム  焚き火テーブル

これから欲しい焚火ツール02


DUG(ダグ) 焚火缶3セット

これから欲しい焚火ツール03


ユニフレーム キャンプケトル

これから欲しい焚火ツール04

2012年05月28日

おはようございます。
金環食から一週間。いまだに余韻に浸っている私って・・・(笑)

で、本日は反省会といいましょうか、キャンプの話題同様、この先に残すメモです。

とにかく、日食は過去に何度か見ております。
2010年1月15日の日没帯食のレポを上げておりますが
太陽を、望遠鏡や双眼鏡、カメラでのぞいてはいけません!そんな教育を受けた
私が昼間の日食を撮ってみよう・・・なんて今までなかったのです。

それなのに、ここまで本気撮影させられたのは・・・金環マジックなのでしょうね・・・
 
金環食反省会

この形を忘れない・・・
 

なんて、ドキュメンタリーのナレーションぽい入り方をしていまいましたが、出張続きの日々。
2日前の土曜日、久しぶりに会ったJTとお話・・・
 
出張経費でお金が無いガーン
なので、近場で見ようと思うけど一緒にどう?
そんな会話は交わしたものの、細かい場所は決定に至りませんでした。

前日の日曜。天気予報を確認すると、やはり南に行くほどお天気が悪い。
で、東側に高圧線が無く開けている場所・・・って・・・
なんて、思いながらGoogle Mapを確認しておりました。
先日行った出張先を航空写真で見たり・・・

これが私の悪い癖。
もっと集中出来ればいいのですが、部屋の片づけしていても、昔読んでいた本を見つけて読み出したり・・・

そういえば、この辺りにTAMORIと書かれた家があったなぁ・・・タモリさんってホントにいるんだ・・・

いやいや、ダメダメ・・・
地図を大阪、堺辺りに戻して、東側に高圧線が無く開けている場所を探します。
単純に大和川なら開けているし・・・Google Map見ても高圧線は無さそう。
Google Mapをさらにズームアップしますと、大和川の南側、河口近くの新なにわ筋近くに
見つけちゃいました。
 
金環食反省会
 
田守神社タモリ神社と読むのでしょうか?
で、ここに決定クラッカークラッカークラッカー
う~ん、不純な動機・・・
でも、すぐ近くに駐車場もありそうなので、ますます本命に・・・。
 
兵庫県の北の北の北(笑)。
自宅で1時に起床。車を走らせ堺のJT宅に5時着。
そこで合流して5時30分、目的地到着。
 
望遠レンズを組んだものの
 
金環食反省会
 
やや、テンション下がり気味。
いやいや、完全にテンションがダウンダウンダウンブロークンハート下がりきっております。

実は前日、太陽が昇っていく連続写真なるものに挑戦するべく、77mm径のソーラーフィルターを
製作し、カメラ2台体制で・・・と、思っていたのですが、駐車場について、ダウンダウンダウンダウンダウン
車に積んであるはずの三脚が見当たらないガーン
昨日、車に三脚を2台、積んである・・・と、思っていた・・・だけ。
準備はちゃんと、きっちり、確実に、もれなくしなくてはなりませんね。

これだけ雲があった事で、諦める事が出来ましたが・・・あぁ・・・
 
ですが、JTは双眼鏡や三脚2台を用意して、何やら組み立てております。
 
雲がようやく薄くなってきた頃には、太陽はもう、欠け始めております。
JTは
「ボードに白い紙を貼ってきたら良かったなぁ・・・」と
 
金環食反省会
 
楽しんでおります。双眼鏡を通した光をボードに写して日食観測しております。
これが、実に楽しかった。
見知らぬおじさんがやってきて、いつの間にか3人で楽しんでおりました。
 
投影法も確認でき、あと、ピンホールでも確認しなければ・・・と思い、やってみたのが
 
金環食反省会
 
日食が月によって太陽が隠される・・・と、いう事で、ローラさんのOK風に・・・ウサギ・・・
少し、目つきが鋭すぎる感はありますが、ピンホールも確認できました。

金環食反省会

だんだんと太陽が欠けてきます。手から漏れた光もちゃんと欠けていますね。
 
これくらい欠けて来ますと、少し肌寒い感じがしてきました。
盛り上がっている、私たち。
ふっと我に返り・・・そして後ろを振り返りしますと
 
金環食反省会
 
大勢の方が来られておりました。皆さん考える事は一緒です。
でも、6時くらいは、私たちの他は2人くらいだったんですが・・・
 
金環食反省会

JTは、この投影された絵を見ながらシャッターを切っております。
ちなみにJTは400mmのレンズにx2のテレコンバーターを付けて800mmのフルサイズ。
レンズには昔のキヤノンのフィルターフォルダがつけられ、アストロソーラーフィルター
(私の余り物(笑))が装着されております。
あこがれ・・・、羨望・・・、たまらんセットですぴよこ3ぴよこ3ぴよこ3

双眼鏡には、かばんに入っていたチラシが貼られ、投影部の映像を見やすくしておりますね(笑)
これも初体験ゆえの準備不足・・・と、JT談。
 
金環食反省会
 
かなり欠けてきましたね。ここまで欠ける日食は初めての体験アップアップ

私は自分のカメラとJTのボードを行ったり来たり・・・ここでも、幼い頃からの集中力の無さが
発揮されてしまいました。

そしてトップの写真の頃・・・
 
金環食反省会
 
ついに金環状態に・・・

その後のJTのボードの変化・・・
 
金環食反省会金環食反省会金環食反省会
 
双眼鏡のピントを調節し、ボードを離して太陽像を大きくしたり楽しいひと時でした。
 
私といえば・・・
 
金環食反省会
 
ライブビューで観測ぅ???
金環後の雲の多さに凹みながら・・・(笑)
でも、三脚で撮影しておりますので、ファインダー内をジリジリと太陽が動いていきます。
 
そして・・・
 
金環食反省会
 
日食が終わろうとしております。
太陽の前にある雲もちゃんと投影されています。
 

ここで、いつものパラパラ写真を作ってみました。
 


今回は音楽も付けたりして・・・これは完全にお気に入りに登録させて頂いている方の影響。
マネをしてみたのですが、ダメですね。
 
でもこれを作ってみて分かった事。

1.太陽を中心に作っている為、月が沈んでいるように見える・・・
月を中心に作って太陽が昇って行くように見える方が良かったのではないだろうか?
そう撮るには、やはり赤道儀で追尾しながら撮影していった方が・・・のちのち楽(笑)
 
2.インターバルタイマーを使っている訳ではないので動きがぎこちないです。
これは雲の罪に出来なくもないですが・・・(笑)

3.皆さんの写真を見させて頂いて、やはりNDフィルターが写真的に写るという事。
ソーラーフィルターだと、科学資料的写真だなぁ・・・と(笑)。

 
とは、いうものの、黒点が月に隠れていく様子は、私にとって、観測していた時のドキドキワクワクが
思い出されるものとなりました。

やはり、ぶっつけでは、この程度ですね。
こんな記録を残して次回は丹後半島で、鑑賞、観察しようと思っているのは・・・あつかましいですかね(笑)

機材を片付けている間に
「いい写真撮影できましたか?」と、お声をかけて頂きました。
ごくごく普通の中年夫婦でしたが、一緒に河原で日食見てましてん・・・と、いう御様子。
ママチャリで並んで話しかけてくれています。
その後、雲が多くて・・・などと会話を交わし、「それでは!」と、並走して走って行かれました。
あと数年で、チャーミーグリーン的熟年夫婦、そして老夫婦になられるだろう素敵な御二人でした。

日食も、一緒に観察したオジサマも、最後に出会ったご夫婦も、とても素敵なひと時を過ごせました。

追記:
実家で私が作ったフィルターで観測していたカミサン談
「あのなぁ、7時半頃にもうちょっとで輪になりそうになったんだけど・・・
 お客さんが来て・・・繋がったとこ見れんかった・・・
 あぁ、あの2分間を返して欲しい・・・」

あのね、そこは兵庫県の北の北の北・・・
金環状態には見えなかったんだよ・・・・・



同じカテゴリー()の記事画像
2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画
ペルセウス座流星群2018年報告会02
ペルセウス座流星群2018年報告会01
ペルセウス座流星群を見てきました。2018年
夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう
ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編
同じカテゴリー()の記事
 2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画 (2018-08-27 00:46)
 ペルセウス座流星群2018年報告会02 (2018-08-18 00:23)
 ペルセウス座流星群2018年報告会01 (2018-08-16 06:51)
 ペルセウス座流星群を見てきました。2018年 (2018-08-13 16:57)
 夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう (2018-08-05 16:36)
 ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編 (2014-10-17 00:41)

この記事へのコメント
おはようございますー。

三脚を忘れられたのを
気づいた時のショックの大きさは、
かなりでかかったんでしょうね・・・

大和川で見知らぬ方も含めて一緒に空を見上げる・・・
今回はそういう、周りも含めたお祭りムードに乗ってみようかと串本を選んだのですが・・・
結局誰も周りにいない、
チビと二人っきりの観測になっちゃいました。

パラパラ動画いいですねぇ。
私も微速度でたくさん撮っておけばよかった・・・5分に一枚で、写真の数自体少なかったので、後で楽でしたが。

反省点、私もいくつかありましたが、
ちゃんと次に生かせるか・・・

次は私も望遠を揃えて望んでみたいなぁ。
Posted by tsgimlettsgimlet at 2012年05月28日 07:54
>tsgimletさま

おはようございます。
お祭りムードとまではいきませんが、一体感はありました。
とにかく、雲が無ければ微速度撮影が出来ましたが・・・

でも、やはり、雲が無く最高の条件で、撮影したかったです。

2人の観測もテーブル出したり、椅子出したり・・・ここまで
ゆっくり出来ると遠征した甲斐がありましたね。

望遠レンズ・・・とりあえず私はこれで満足していますが・・・
太陽ですから満足と書きましたが、やっぱり夜の事
考えると、赤道儀が・・・欲しいです(笑)
Posted by pidi1969pidi1969 at 2012年05月28日 08:40
兵庫県の北の北の北・・・から遠征お疲れ様でした!

なるほど、双眼鏡で・・・これはクリアな像ですね。
しかし、JTさん凄いモノお持ちじゃないですかっ!プロ?

パラパラ動画は太陽中心によく合わされたんですね^^
確かに月が沈んでいるようにもみえますが、
これはこれでいいんじゃないですか?
僕も作りましたが、カクカク動画になってしまいました(爆笑)

人との出会いあったかい、とてもいい観測になりましたね~♪
Posted by HASSYHASSY at 2012年05月28日 23:07
こんばんは。

パラパラ写真、すごい!なんだか感動的ですね。

これだけ綺麗に撮れていても、反省点があるんですね。次回は6月6日だったかな?天気が良くなりますように!
Posted by ma.yuma.yu at 2012年05月29日 00:33
すごく思い出に残る出来事でしたね。
もちろん、プライスレスです!
ワクワクできるって本当に素晴らしいと思います。
みんながみんな優しくなれる瞬間でもありますよね。
6月4日の部分月食もちょっとだけ楽しみです。
Posted by pollux at 2012年05月29日 00:59
>HASSYさま

おはようございます。
北の北の北からの遠征となりました(笑)。

パラパラ動画はこんなものでお許しを(笑)
やはりカクカクになりますね。
そもそも雲で全く見えない時間帯もありましたので。
いい勉強になりました。

JTの機材は憧れです。
本人はもう少し待てたら、安い機材出たのにねぇ、と
ぼやきますが、憧れの機材ですよ。
私は購入に至る経緯を知っておりますので (笑)マークで
誤魔化せないくらい、我慢と涙と命がけの機材チョイスでした。
 
出会った方、それぞれの距離感をお持ちの方ばかりで良かったです。
そして、お互い「見られてよかったですね」という、空気感を
持っていたように思います。
こういうスタンツって大切ですね。
本当に良い時間を過ごせました。







>ma・yuさま

おはようございます。
パラパラ写真に挑戦してしまいました。
が、それも、写真に力が無いからか・・・(笑)。

反省点は毎回ありますよ。
ma・yuさんも楽しいキャンプで、あるように・・・
欲しい機材もたくさんありますが(笑)。

6月6日に金星が太陽の前を通ります。
が、太陽メガネで見えるかどうかはわかりません(笑)
太陽のほくろが時々見るたびに移動している・・・
くらい見れれば良いのですが。

その前に6月4日に部分月食があります。
福岡はかけた状態で月が昇ってきます。
時間も早いですので是非お子さんと鑑賞してください。







>polluxさま

おはようございます。

黒点が月に隠れる様子、金環状態・・・・
思いでに残ります。
わくわくドキドキっていいですよね。
(仕事の結果でドキドキはあまりいい結果ではありませんが(笑))

関西の地名で申し訳ありませんが西から赤穂、家島、淡路、紀ノ川あたりで
6月4日の部分月食の食の最中に月の前をISSが通るらしいのです。
ただ、ISSまでの距離が1157kmと私が先日チャレンジした時と
かわらないのでスルーしますが・・・(笑)

何にせよ、お天気を祈るばかりです!
 
Posted by pidi1969 at 2012年05月29日 06:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
金環食反省会
    コメント(6)