ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
pidi1969
pidi1969
ピディ1969。
兵庫県在住。
2018年49歳になりました。
すっかり出動できていませんが、キャンプ再入門です。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

                pidi1969                                

DUG(ダグ) 焚火缶 トライポッド

これから欲しい焚火ツール01


ユニフレーム  焚き火テーブル

これから欲しい焚火ツール02


DUG(ダグ) 焚火缶3セット

これから欲しい焚火ツール03


ユニフレーム キャンプケトル

これから欲しい焚火ツール04

2010年04月26日

こんばんは。

今夜は先日の大野山アルプスランドのまとめです。
 
大野山反省会
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キャンプにはちゃんと準備をして出かけましょう!
と、いきなり結論を出してしまいましたが・・・できれば続きを読んでやってください。
 
下見ついでではありましたが、車の中には泊まれるであろう物を常に積んでおります。
上の写真のウールリッチのテント
ペラペラの寝袋30年もの。
手作りアルコールバーナー、コールマン502バーナー(今回登場なし)。
ジェントス777、大型懐中電灯、ラジオ。
銀マット、サーマレスト Zライトマット。
100均のかご、食器、等々。
前回までのblogで何とか生活出来たのはお伝えしました。

季節的には春キャンプでしたが実際には冬キャンプ。
テントを常に上の写真の様に閉め切ってシェルターとして使っていた訳です。
前回のblogにチャマさんが「ストーブや湯たんぽで快適な冬キャンプ・・・」と
書き込んで頂いたのですが、実際行った事で皆さんが武井バーナー301とか501と言われる
理由が分りました。欲しい・・・という事でなく必要なのだと。

ただ、そうなるとテントも再考の余地が出て来ます。
出来るだけ前室が広いもの。
小川キャンパル ステーシーII 2629スノーピーク トレイルトリッパー2 クラスが必要になります。
もちろん余裕があれば、シェルター&インナーテントでも良いですが。
これらは雪や雨でも前室で過ごせますし、換気に気をつければストーブも使えます。

それから電池は多めに携帯していた方が良さそうですね。
今回は寒さの為でしょうが、携帯電話の電源が落ちました。車に電池式携帯充電器が
あったから良かったですが、お天気情報等大切なツールでしたので、電池も
携帯電話充電器の携帯も必要。
テーブル類も必要です。今回木の板を使って簡易的に使いましたが、熱に強い素材の
ものが、必要とも思いました。

上に打たせて頂いたチャマさんが、シーズンオフに安く狙えをおっしゃっていた、シーズン
オフグッズ
 
大野山反省会 大野山反省会
 
今回私は冬用シュラフの購入は大野山後のポチ。今後寒い日があるというより、神戸の事務所泊用
ですが。
残念ながら、武井バーナーやテントは急激な価格変化は無いでしょうが、やはり、安全
快適の為には適正な道具の必要性を感じました。

ついでに・・・
この大野山前後でポチったもの・・・

THERMAREST(サーマレスト) Zライト
THERMAREST(サーマレスト) Zライト

柔らかすぎず、点で支えて・・・
かなり気に入っております。事務所でも使用。星3つです。
 
 
 
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

ガリガリ君。これは買って良かったぁ。
事務所でもフィールドでも楽しんでおります。



GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XP

これは言うまでもないですね。
こんなに明るいとは・・・。
エネループをアダプタ使って突っ込んでおります。


イスカ(ISUKA) スノートレック1100
イスカ(ISUKA) スノートレック1100

寒い事務所で使っております。
ファスナーの事で設計変更して欲しい。と言いますか改良します(笑)。

送料が無料だと納期別に発注できて便利ですよね。
ナチュラムさん、送料無料キャンペーン、もう一度お願いいたします(笑)。




同じカテゴリー(グッズ)の記事画像
パイルドライバー再生計画  協力:ハマースミス様
妄想の果てに・・・
禁断の・・・
情報を得る不幸と幸福
暗いLEDライトが欲しい
大野山キャンプ 2010年10月 反省会
同じカテゴリー(グッズ)の記事
 パイルドライバー再生計画  協力:ハマースミス様 (2013-04-17 05:10)
 妄想の果てに・・・ (2011-03-08 05:29)
 禁断の・・・ (2011-01-28 05:35)
 情報を得る不幸と幸福 (2011-01-11 06:11)
 暗いLEDライトが欲しい (2010-11-08 05:56)
 大野山キャンプ 2010年10月 反省会 (2010-11-04 05:10)

この記事へのコメント
こんにちは。

寒くても快適にキャンプができるグッツはなかなか無いですね。

我が家もシュラフを代えたいけど、代える前に寒いときに行かなければいいじゃない?って反対されています。(-_-;)

何か快適に過ごせるキャンプグッツはありますか?
Posted by まっくんまっくん at 2010年04月26日 11:39
>まっくんさま

こんにちは。
>反対されます・・・
わかります。うちも近い物が・・・
ただ、寒いときは、虫もいないし、食品も安心感がありますね。

実際寒いときは外で活動しにくいですね。
私は子供達と一緒の時は、ホームセンターで仕入れた聴診器や
ロープでネイチャーゲームをしたり、星を見たりしておりますが、
それこそローストビーフだったり、ちょっとごちそうがメインになったり
しますよね。
大人はボーっとしているのもごちそうなんですがね。
この季節は春を見つけたり・・・

で、快適に過ごせるグッズですが、シェルとストーブ・・・(笑)かな・・・と。
Posted by pidi1969 at 2010年04月26日 16:56
OH~
イスカの寝袋を逝ったのね!!
イスカはいいっすか?(自爆)

先日のキャンプでユニの800を使用したのですが・・・・・
コレでもかなり寒かったですよ(-15℃までなのに。。。。。)

最近では封筒型よりマミー型がきになっています。

イスカ スノートレック1100!!
気になる一品であります。
Posted by GORI at 2010年04月26日 19:10
>GORIさま

こんばんは。
>イスカ スノートレック1100
なかなか働いてくれております。
気になるところが2点程ありますので報告します。

1.伸びません(笑)。全く。たくましい方、がっちりな方、メタボ・・・
 ちょっと肩苦しく感じるかも知れません。
2.ファスナーが・・・(笑)。中央にファスナーがあり、いっぱいまで閉めた時
 ちょうどファスナーが顔に来るので気になります。
 最後の止めのマジックテープが小さいのか夜中開いている事があります。
保温性は全く問題なく温かいです。
 室温2度の部屋では温かく快適に眠っております。

私は封筒、マミーどちらでも良いのですが、モンベルのストレッチ系の物に
比べると圧迫感があります。
私がダイエットすれば良いのかも知れませんが。

寒かったのは床のせいかもしれませんよ。
私は銀マット二枚重ねにZライトでしたから、ペラペラ寝袋でも快適に眠れたのかも。
なかなか難しいですね。
Posted by pidi1969pidi1969 at 2010年04月26日 22:10
こんばんわ

今年は気候が、妙に逆らっていますよね

十分な装備必要であることは、身をもって実感いたしました
Posted by kimamakimama at 2010年04月26日 22:20
>kimamaさま

おはようございます。
自然相手ですからいろんな事があるでしょうが、気候は平年並みであって欲しいです。
なかなか十分って難しいでしょうが、甘くみると大変です。
本日の雨で、ちゃんと季節が動いてくれれば良いですが・・・
今年は何となく冷夏な気がいたします。
Posted by pidi1969 at 2010年04月27日 04:52
こんばんは~

私も、キャンプ前にポチ。

キャンプ後にポチ。

いつもこんな感じです(笑)

でも、これが楽しかったりすんですよね~♪

我々も月日が経てば、諸先輩方のように余裕がでるハズです!(たぶん・・・)
Posted by チャマチャマ at 2010年04月27日 23:10
>チャマさま

こんばんは。
もちろんキャンプが楽しいのですが、体験、経験から(お財布と睨めっこから)
新しいグッズが増えて行くのも楽しいですね。
皆さんのblogを拝見しては、余裕が出る日を夢見ております。

本日もチャマさんに足跡残しております。テーブルの図面書いたり材料購入リスト
作ったりしております。
一度失敗すればいろんなものが、見えてくるのでしょうが・・・
多分、結局アルミテーブル購入の方が安くなるのでしょうが、手作りに
手を出してしまうのはなぜなんでしょうね?
Posted by pidi1969 at 2010年04月27日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
大野山反省会
    コメント(8)