ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
pidi1969
pidi1969
ピディ1969。
兵庫県在住。
2018年49歳になりました。
すっかり出動できていませんが、キャンプ再入門です。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

                pidi1969                                

DUG(ダグ) 焚火缶 トライポッド

これから欲しい焚火ツール01


ユニフレーム  焚き火テーブル

これから欲しい焚火ツール02


DUG(ダグ) 焚火缶3セット

これから欲しい焚火ツール03


ユニフレーム キャンプケトル

これから欲しい焚火ツール04

2009年08月16日

こんばんは。

8月14日朝
「今夜、夜空でも撮ってみます!」というコメントが。
でも、雲が多いし、と、星はあきらめて、海に向かったのですが・・・
だんだん雲が無くなり、超快晴!!!でもね・・・
と、いうのが今年のパターン。
夜、海からの帰り道星が奇麗じゃないですか。黄色い星黄色い星黄色い星
でも、家に近づくと、今夜はなぜか周りが明るい。
ああぁ、今夜は地区地区で”盆踊り”をやっていたのでした。
いつもは夜、暗い村なのにぃ・・・
で、車を走らせ、兵庫県立但馬牧場公園というところへ行って来ました。
 
 
星を見て来ました。
 
 
 
 
 
 
 
柤大池キャンプ場から車で15分弱の所です。
で、夏は天の川を狙ってやろうと思いながら車を走らせたのですが
天頂付近は雲がかかり始めており、ならば、流星群が写ってくれればいいなぁ・・・
なんて、思いながら上の写真の方にカメラを向けたのでした。

カメラは、北東方向、画面下がペルセウス座。
写真空中央付近にはカシオペアが写っているのですが・・・
(星がいっぱいすぎて・・・わかりにくいです。
月が出てからとか都会の方が案外星座は分かりやすかったり)
右の方がアンドロメダ座。一番右、中央に黄色い明るい星(β)から
左斜め上の明るい星2つ目の少し上にやや明るくボワーしている天体がM31。
アンドロメダ座銀河なのですが・・・小さいし見づらいですね。
(双眼鏡でも確認出来ます)
そのほかこの付近はたくさんの銀河が写っているはずですが・・・
簡単固定撮影ではこれが限界じゃないかと(私のスキルの限界なのですが)
そして、残念ながら流星は写せませんでした。
(フレームの外で4つ目視で確認しましたが・・・)

これが、キャンプフィールドでしたら興奮して眠れない。

あぁっ、キャンプで星見ってもしかしてテントいらない???
でも、早くアメド張りたいです。



同じカテゴリー()の記事画像
2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画
ペルセウス座流星群2018年報告会02
ペルセウス座流星群2018年報告会01
ペルセウス座流星群を見てきました。2018年
夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう
ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編
同じカテゴリー()の記事
 2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画 (2018-08-27 00:46)
 ペルセウス座流星群2018年報告会02 (2018-08-18 00:23)
 ペルセウス座流星群2018年報告会01 (2018-08-16 06:51)
 ペルセウス座流星群を見てきました。2018年 (2018-08-13 16:57)
 夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう (2018-08-05 16:36)
 ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編 (2014-10-17 00:41)

この記事へのコメント
こんばんは!
風車と夜のコントラストが絶妙!!
こう言う写真が撮りたいですね!!

我が家の近所は、味気ないのでどこかのキャンプ場で夜空を撮ってみようかな!!
Posted by KUROSANKUROSAN at 2009年08月16日 21:01
こんばんわん

どうしたらこういう素晴らしい写真が撮れますの?

キャンプに行って夜空の写真を撮りたい気持ちがよく解ります♪

今回のキャンプ、昼間は天気がよかったのですが星空は見ることが出来ませんでした(泣)

どういう撮り方か教えて下さいm(_ _)m
Posted by man-bow at 2009年08月16日 21:17
>KUROSAN さま

おはようございます。
こういう写真が撮りたいのです。
こういう作り物の風車じゃなく、手前にある物は
テントであったり、ランタンであったり・・・
背景も星であったり、夕景であったり。
>どこかのキャンプ場で夜空を撮って・・・
あぁ、挑発されてるぅ・・・(笑)。
Posted by pidi1969pidi1969 at 2009年08月17日 06:11
>man-bow さま

おはようごさいます。
8月13日の再演は恥ずかしいのですが・・・
(この下のpidi1969から8/13に飛べます)
撮影時間が22時30分まわっていたので、出発前の家の部屋の中から
感度1600、マニュアルモード、シャッター30秒にセットして出発。
・・・・・・・・・・
天の川撮ろう!!!
あぁ、うす雲が出て来た。東は雲少ないなぁ。じゃぁ、あの風車かな。
レンズズーム一番広角で。
絞りは4で撮ろうかな。ピントは風車に合わせれば広角ならピント
星にも来るでしょう。(これ、なんとかいう公式があるらしい)
・・・・・・・・・・
で、最初に撮ったカットが上の写真です。
後は、フレームを少し左に動かしたもの(これは、風車を照らしている
ライトの光がボワーんと、入って来てダメでした)
天の川狙ったもの(雲が多くてやはりダメでした)

シャッターを30秒にする理由は、これ以上露出時間を長くすると
星が点に写らない。らしい(笑)。星の本に書いてありました。
逆に円周運動(って言うんでしょうか?動いている様子)の撮影は
シャッターをバルブにセットしてレリーズでシャッター開放に。
後は星を動かしたいだけシャッター開けっ放し。
1時間だと、360÷24。15度動く写真が撮れる。はず(笑)。

ただ、最近のデジタル天体写真の手法では、デジタルノイズが
目立たないように30秒くらいの撮影を何百枚も連続で撮影して
その画像を合成して完成させるのだとか。
うちのパソコンでは・・・出来ない作業です。
Posted by pidi1969pidi1969 at 2009年08月17日 06:37
おはようございます。(^^)

何度も言いますが、ほんと「すごく綺麗な」写真ですネ。
風車&星空の写真ですが、構図がやっぱいいんでしょうネ~。
私もキャンプで色々な夜景の写真にチャレンジしてみたいと思います!!
Posted by n-dacchi at 2009年08月17日 06:51
>n-dacchi さま

おはようございます。
構図は良くないと思いますよ。
風車を照らすライトが邪魔にならないところ、角度だけ
考えましたから。
私も何度も言っていますが・・・キャンプで撮りたい・・・
Posted by pidi1969 at 2009年08月17日 06:56
>皆様

上のpidi1969では8/13に跳べませんでした。
失礼しました。
ここでは、跳べると思うのですが・・・
Posted by pidi1969pidi1969 at 2009年08月17日 07:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
星を見て来ました。
    コメント(7)