ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
pidi1969
pidi1969
ピディ1969。
兵庫県在住。
2018年49歳になりました。
すっかり出動できていませんが、キャンプ再入門です。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

                pidi1969                                

DUG(ダグ) 焚火缶 トライポッド

これから欲しい焚火ツール01


ユニフレーム  焚き火テーブル

これから欲しい焚火ツール02


DUG(ダグ) 焚火缶3セット

これから欲しい焚火ツール03


ユニフレーム キャンプケトル

これから欲しい焚火ツール04

2010年04月19日

こんばんは。

前回の大野山の続きをやる予定でしたが・・・旬を優先して・・・

17日の夜、久しぶりにお星様を見て来ました。

ランデブー
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

 
 
 
 
月と昴がランデブーしてたので覗いてきました。

 
今年の主な天体現象っていうのを読んで、随分経っていて、大野山の興奮もあり
忘れかかっていたのですが、こちらの方が丁寧に解説されていましたので出動。
前日、月は金星とのランデブーだったようですが、しっかり雲の中で・・・

で、この日お天気が良かったので撮影。トップの写真となりました。
一応月と昴、プレアデス星団なのですが・・・昴がもう一つですね。
data : 300mm F4 1s f4 ISO3200

まだまだ天体写真と言える写真への道は厳しく・・・
で、先程リンクを貼った方は私がこの写真を撮った場所から山を2つほど
超えた所から、このランデブーとキャンプを楽しまれたとの事。この日は西は
よく見えました。北は・・・漁り火の影響か、随分明るかったです。

私は、娘が風邪を引いたらしく、おとなしく寝ている様に見張りをしておりましたので、
山2つは越えられませんでしたが、ランデブー目撃させていただきました。
 
ランデブー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらの写真の方が状況がよくわかりますね???(笑)。右の明るいのが月ですよ。

見張り役のおかげで先日の大野山の写真データがまとまりましたので
近いうちに大野山の続きをさせていただきます。

今日は速報ということで・・・(笑)。





同じカテゴリー()の記事画像
2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画
ペルセウス座流星群2018年報告会02
ペルセウス座流星群2018年報告会01
ペルセウス座流星群を見てきました。2018年
夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう
ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編
同じカテゴリー()の記事
 2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画 (2018-08-27 00:46)
 ペルセウス座流星群2018年報告会02 (2018-08-18 00:23)
 ペルセウス座流星群2018年報告会01 (2018-08-16 06:51)
 ペルセウス座流星群を見てきました。2018年 (2018-08-13 16:57)
 夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう (2018-08-05 16:36)
 ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編 (2014-10-17 00:41)

この記事へのコメント
こんにちわ、
オリオンの三ツ星の下にある
縦三ツ星まできれいに写っていますね

子供にも見せて教えてやりたくても
大阪ではまず見ることができません
もっとも、寝てしまっているからかもしれませんがね・・・

大野山楽しみにしています
Posted by しーぷ at 2010年04月19日 02:42
おはよ~(^^

月と星って・・・・・
どうやって撮るの?

月の光が邪魔して星がキレイに撮れないけど!?

何故にとれるのか?

それにしてもキレイに撮れています!!
さすが師匠!!

そうそう、前記事のテント!!
ドイツ人の方からいただいたウールリッチのテントだったのね(^^ヾ
オイラのアルパインと同じような形だからビックリしました!

次の記事も楽しみです(^^
Posted by GORI at 2010年04月19日 06:59
>しーぷさま

こんにちは。
星座は何となく心が和みます。
ただ、星座を見つけるのはある程度都会の方が見つけやすい様に私は思います。
あまり田舎ですと他の星もしっかり見えて、なかなか点を線で結べない(笑)。
この撮影は19時半から1時間ほど。
これからは夏の星座になっていきますので星座にこだわらなければ
田舎の方が・・・自分が夜空に吸い込まれて行くといいますか・・・。

>大野山・・・
今夜頑張って、夜明けまでにはあっぷします。ちょっと引っ張りますが(笑)。





>GORIさま

こんにちは。
>前記事のテント・・・
そうなんです。アルパインと似ていますね。
私的には紺色のキャンパーズコレクション、キャノピーテントですが(笑)。

やっぱり、師匠は・・・なんとも小恥ずかしいと・・・
で、撮影なんですが、天体写真には特殊な技術が必要で・・・
なので、これには何の技術も使っておりません。ただ撮っているだけ。
この度は自宅のしけしけモニターでRAW現像したので納得しておりませんが
特殊なソフトウエアを持っていないので、ほんと、ただ撮っているだけ。
技術を持っている方は月をもっと暗くして、星をもっと明るく撮って、それを
上手に合成するのでしょうが、私はできません。
細かくいうと、
f4 1S , f4 2s の露出を
ISO800 1600 3200 と変えて撮影して良さそうな物を採用して。以上。
今回は最初の写真は300mm F4のレンズを使っております。
事前の準備があればF2.8のレンズを借りてきたのですが。

2枚目の写真は18-200mmで絞り4にして撮影しております。
f4 20s , f4 30s の露出を上記の感度3種類で撮影して良い物を採用。
フィルターは使用しておりません。
プロテクターフィルターやUVフィルターも使用していません。

あと、レリーズを持ち出すのを忘れた為、セルフタイマーを2sにセットして
ミラーアップをオンにして撮影しました。

あとはただ、レンズを空に向けて月でオートフォーカスしてシャッター。
前にも打ちましたが、私はシャッターボタンでオートフォーカスが動かない様に設定しております。

これで役に立てば良いのですが変わった事をしていないので・・・
すみません。
月が有っても意外に写るなぁというのが私の感想です。
あぁ、三脚は使用しております(笑)。

ぜひぜひ・・・健闘をお祈りいたします。
Posted by pidi1969pidi1969 at 2010年04月19日 16:17
おぉ!
さすが300F4ですなぁ。迫力あります。

この日は綺麗に晴れてよかったですよね。
山2つ越えたところだったんですか?
ニアミス撮影でした(笑)
Posted by HASSYHASSY at 2010年04月20日 23:49
>HASSYさま

おはようございます。
>300mm・・・
めずらしくトリミング無しです(笑)。
この場合フィルターももう一つ・・・
撮りっぱなしなので昴が・・・寂しいです。
やっぱり写真は難しい。
ちょうどHASSYさんのトコのシュミレーションと同じ画角だったので
目視でも楽しんじゃいました。

>山2つ・・・
そうなんです。
山2つ越えたところで上の写真撮っていました。
前日の夕方には通りかかって、
今シーズンも始めたみたいだなぁ。
今日は誰も居ないなぁ。
なんて思っていました。
ほんとニアミスですね(笑)。
Posted by pidi1969pidi1969 at 2010年04月21日 05:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ランデブー
    コメント(5)