ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
pidi1969
pidi1969
ピディ1969。
兵庫県在住。
2018年49歳になりました。
すっかり出動できていませんが、キャンプ再入門です。
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

                pidi1969                                

DUG(ダグ) 焚火缶 トライポッド

これから欲しい焚火ツール01


ユニフレーム  焚き火テーブル

これから欲しい焚火ツール02


DUG(ダグ) 焚火缶3セット

これから欲しい焚火ツール03


ユニフレーム キャンプケトル

これから欲しい焚火ツール04

2012年05月13日

おはようございます。

先日作ったソーラーフィルターを使って太陽のテスト撮影をしてみました。

前回のblogはこちら
 
何せ・・・そこそこ満足な出来栄え・・・といっても
 
太陽テスト撮影
 
こんな状態で、どんなふうに見えるのよ?
このペランペランのフィルター、眼視用の物と撮影用の物があるようです。
撮影用は眼視には適さない程に、光のカットを弱くしているようです。
つまり、見た目明るい。それだけ高速シャッターが切れるわけですが
余った、あるいは切れっ端で 太陽メガネ を作って・・・なんて考えている私に
撮影用の購入は最初から頭に無く・・・(笑)。

撮影用のフィルターではなく、眼視用のフィルターでどんなふうに、どれくらいの露出で見えるのん?
と、いうのが今回のテストで確認したいところなのです。


私の、今後のチャレンジしたいものの撮影では、高速シャッターが切りたいという
目標がありますが、それがどれくらい満たされるか・・・ということで・・・
 
太陽テスト撮影
 
これは、ノートリミング、リサイズのみです。
太陽の下の部分が暗いのは電線にかかったいたようです(笑)。

露出は結構切り詰めておりますが、ISO 100 で シャッター1/400 絞り8でした。
ISO 400 で、ようやくシャッター1/1600 絞り8.
お天気はそこそこの晴れ(笑)
少しかすんでいるような気もしますが、晴れております。

ホワイトバランスはお日様マーク。デーライトに合わしております。

フィルターを使っているとはいえ安全面を考えてファインダーを直接覗かない方が良い
との事でしたので、ライブビューにして、ピントはAFで合わせました。
レンズは300mmに2倍のテレコン(エクステンダー)を使用しております。
カメラはキヤノンの50Dですので・・・
300mmx2倍x1.6(50D)=960mm と、いう計算になり、
フルサイズカメラで960mmのレンズを付けている計算になります。

そこそこ大きく写っているとはいえ、周辺に余裕があるので、太陽導入は容易でした。
ただ、赤道儀を持っていない私は、三脚にレンズをつけて撮影。
そこそこ早いスピードでライブビューのモニター上を太陽が動いていきました。

トリミングしてみます。
 
太陽テスト撮影
 
これくらいに写れば満足です。真ん中あたりにゴミらしきものが写っており・・・さらにトリミング。
 
太陽テスト撮影
 
おぉ・・・・
黒点がはっきり写っておりますね。
AFでここまで黒点が写れば・・・幸せです。

さて、このセットで、金環食や金星の太陽面通過が撮影できるのか?
こう少しテスト撮影しながら、その日に備えたいと思います。
 




同じカテゴリー()の記事画像
2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画
ペルセウス座流星群2018年報告会02
ペルセウス座流星群2018年報告会01
ペルセウス座流星群を見てきました。2018年
夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう
ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編
同じカテゴリー()の記事
 2018年ペルセウス座流星群 流星痕 火球 次回観測計画 (2018-08-27 00:46)
 ペルセウス座流星群2018年報告会02 (2018-08-18 00:23)
 ペルセウス座流星群2018年報告会01 (2018-08-16 06:51)
 ペルセウス座流星群を見てきました。2018年 (2018-08-13 16:57)
 夏休みの自由研究 火星 惑星 これから新月期 星を見よう (2018-08-05 16:36)
 ナノトラッカーで楽しむ秋夜空 ニッコール200mmf4 編 (2014-10-17 00:41)

この記事へのコメント
おはよう ございます


素晴らしい!
黒点見えるんだぁ~

あとは 本番の天気ですね。
Posted by shion373shion373 at 2012年05月13日 06:39
ここまでハッキリ写れば言うことないですね~!

準備万端でうらやましい。

僕はのんびりしすぎて、アセアセしております(笑)
Posted by HASSYHASSY at 2012年05月13日 22:08
こんばんは。

サンニッパでしょうか^^
いいレンズをお持ちで~羨ましいです!

これで金星もばっちりですね!

お天気どうでしょうかね。
前回の日食も曇ってたので、今回も・・・イヤな記憶が蘇ります^^
Posted by きよぴーきよぴー at 2012年05月13日 23:16
960mmともなると、トリミングしても綺麗ですね

せっかくの金環食だからと準備を進めてはおりますが、レンズまでは…

当日、晴れるといいですね
Posted by kimama at 2012年05月14日 07:57
こんちわー。
もうばっちりですねぇ。


私、まだ
どのレンズでどるか悩んでおり
フィルターもまだなんとか
間に合いそうだと

どこで、どうやって何ととろうかな。。。
ぶっつけになりそうで、失敗しそうだ。

ん~~、串本へ・・・?
なんて妄想もしてしまうのですが、
悩んでます。
Posted by tsgimlettsgimlet at 2012年05月14日 17:25
こんばんわ!

準備バッチリですね!
960mmとはスゴイですね。

楽しみにしています!
Posted by Andromeda GalaxyAndromeda Galaxy at 2012年05月14日 21:58
>shion373さま

おはようございます。
以前、神戸の青少年科学館で見た事がありましたが、これが私の
黒点生体験でして・・・
フィルターを付ければ手持ちの機材で見れるんだ・・・と。

遠くには行けませんが、当日は天気予報見て動く予定を・・・
妄想中です(笑)。






>HASSYさま

おはようございます。
かなり、はっきり写りました。
これ位写ると、blogくらいは耐えられます。

>準備万端・・・
それが、一つ準備できると、「アップの写真だけで良いのか?」
なんて、ささやきが聞こえて来ます。
それから、こういう撮影が初めてなので、どんな風に
表現できるのか・・・悩むというより、わからなくて・・・
毎日、どうするべきか・・・調べております(笑)。






>きよぴーさま

おはようございます。
そうですね、いわゆるサンニッパ・・・と、いう物です。
が、軟弱なので重くて・・・私の中のカテゴリーでは
このレンズは、天体望遠鏡となっております(笑)。

多分、黒点が写れば金星も写ってくれると思いますが・・・
何せ未体験の領域ですので・・・

今の天気予報ですと、鹿児島が雨で、その他は晴れらしいです。

期待しちゃいましょう。






>kimamaさま

おはようございます。
これくらいでblogには耐えれるかなぁと思っております。
いやいや、レンズは購入できませんよ。
あくまで購入したのはフィルターですから・・・

それにしても、お天気は・・・晴れ予想ですが・・・
どうなるんでしょうね(笑)。






>tsgimletさま

おはようございます。
いやいや、レンズだとか、フィルターだとか考えていたら
わけ、わからなくなってきて、毎日、どう撮るが良いのか調査中です。

どちらにせよぶっつけになりますが、これも経験???
そして笑ってごまかすパターンかも・・・です。

串本行かれますか???
その男気、かっこいいです!






>Andromeda Galaxyさま

おはようございます。
960mmといっても天体望遠鏡にはかないませんが
結局、テレコン付けた、合成fですので・・・(笑)
と、言ってもこれが私の天体望遠鏡となります(笑)
これが付く赤道儀が欲しいです(笑)。
Posted by pidi1969 at 2012年05月15日 06:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
太陽テスト撮影
    コメント(7)