おはようございます。
皆さんお盆はいかがでしたか?
お気に入りに登録させて頂いている方々や、ナチュブロ新着などで
皆さんの活動的な夏休みを拝見させて頂いております。
私は・・・田舎暮らしなので、帰省して来る親戚を迎える側。
近隣の初盆参りやなんやかんや・・・お盆はとても忙しい(笑)。
そんな中、楽しかった大野山のアップに向かっております。
8月3日昼編はこちらから
8月3日夜編はこちらから
8月4日昼編はこちらから どうぞ見てやってください。
さてさて、お天気に恵まれた8月4日。
ついに初めて
猪名川天文台に向かいます。
今まで、木曜のキャンプにこだわっていたのが猪名川天文台の開館日が木,金,土,日,祝日
だからだったのですが、まだ未体験。JTと興奮しながら・・・
と、いうのが前回までのお話し。
いよいよ、猪名川天文台に向かいます。
左からスピカ、月、土星がきれいに見えておりますが・・・急がなきゃ、沈んじゃう・・・。
猪名川天文台。入り口前で星のお話しをされている方がいらっしゃいます。
で入り口を入って・・・早速、ローカルな感じ。受付に誰もいない・・・。
「すみませーん」とちょっと大きな声で呼びますと、あれ、外でお話しされていた方(笑)。
「2人で400円になります。そちらのドアから入って頂くと、今、望遠鏡で見てもらってます」
そちらのドアって防火扉みたいな感じです。
そちらのドアから入って行きますとありました。
50cm反射望遠鏡。
今年の始めに反射鏡の再メッキをされたとか。よく見える様になっていますよ。と。
私たちが入った時は既に10名くらいの方がいらっしゃり、ちゃんと列の最後に
案内され、望遠鏡を順番に覗いて行きます。
そしてちょうど、こと座にある
M57 に望遠鏡を合わしているところでした。
上のリンクはこのページを打っている時の猪名川天文台の今月のおすすめ星雲星座へのリンクです
さすがに上のリンクの写真の様に、カラフルには見えませんが、外側は薄いピンク、内側に
青い感じのぼやけたリングがちゃんと見えました。興奮度upです。
こういう天体は、私の手作り望遠鏡ではまず見えません。
そして、青白く光るベガ、月、と見せてくれました。
その頃には人数も増え、20人弱になったでしょうか。
家族連れ、会社の同僚のような恋人?、同伴の方々・・・???
星に興味の有る人、無い人、天文台の方のギャグが・・・難しい(笑)。
バラエティーに富んだ方々がこの空間に集まっている。この小宇宙的空間がおもしろ楽しく。
そして、この日のメイン。土星に望遠鏡を合わせてくれます。
土星、見せてもらいたいなぁ・・・と、言っていたので、とても嬉しかった。
ちなみに上の写真に写っているのはスピカと月です。
土星は、正直、もう少し倍率を上げて欲しかったですが、はっきり見えました。
昨年、手作り望遠鏡で見た串タンゴとは全く違います。
よくよく知っているあの
The 土星 の姿をしておられました。
上のリンクも猪名川天文台の土星解説のページに跳びます。一番下に今年の土星の様子があります。
ちなみに今年300mmレンズとテレコン付けてやった
土星チャレンジへここから跳べます(笑)。
と、興奮のうちに望遠鏡のお時間終了。
下におりますと、これからプラネタリウムをします。とのこと
せっかくですから見て行きましょう。
左が上映直前。皆さん寝そべっておられます(笑)。
右が上映中。左と右の写真を頭の中で合成してください(曝)
ここで、良くあるパターン、ハッと気が付く。つまり落ちておりました。JTも(笑)。
この、心地よい空間・・・
さすがに、大きなプラネタリウム程の番組では有りませんが、夏の星座の解説等
ベーシックな物はちゃんとありましたよ。
で、外に出てみます。
時刻は21時15分。間もなく閉館の時間ですが、外でも解説して頂いてます。
さそり座。見えますか?天文台の右側に(笑)。
写真右下には空を見上げる方々・・・・ワカリニクイデスネ。
と、もう、閉館時間。時間早すぎます。が、初めての猪名川天文台。かなり満足おすすめです。
今まで、こんなに人が入っていたのかなぁ・・・
8月だから?夏休みだから?なんて話しながら天文台を後にします。
天文台からの坂道を下りながら天文台、さそり座、いて座、都会の夜景を見ます。
写真クリックで少し大きくなります。肉眼ではもう少しはっきり天の川見えたのですが・・・無念(笑)
サイトに戻る途中、新たにテントが立っておりました。
翌日、ご挨拶して
こちらの方とわかります。
初めての方ですので、夜、何かされている雰囲気の中話しかけるなんていう勇気はありません。
blogを読ませて頂きますと、雑誌を読んでいたらしい・・・ので、ご挨拶すれば良かったと。
と、いうことでこの日は3組の大野山キャンプであります。
昨日の様にはしゃぎまくる訳には行きませんが、カメラを用意して星空を・・・というところで
雲が出て来て、あれよあれよで星はどこかへ。
上のリンク、はるぱぱさんのblogの様な星空を納めることはできませんでした。また無念。
残っているビールとナッツやクラッツでJTと少しお話し。
明日の天気は午後から雨・・・
星が終われば、頭の中は「目指せ!完全乾燥撤収!!」となる私・・・(曝)
昨夜の寝不足とビールもまわってきて・・・おやすみなさい
おはようございます。
この日も5時過ぎ起床。ラジオや、気温よりも気になるどんより雲。
早速、ピンポイント天気予報を確認。
ありゃぁ〜。8時過ぎには降って来るのん・・・
う〜ん。何の疑問も持たないこのお天気(笑)。
その内、JTも起きて来て乾燥作業へ。
昨日から風がそこそこあったので結露はほとんど無し。
これはラッキーです。
テント内風を散々通して、乾燥完了。午前7時40分。
残りの乾燥はフロアシートのみです。また、パイルドライバーと三脚使って乾燥中。
その向こうでJTが朝食準備中。
残り物で何が出来るのかと言いますと
マルタイ豚骨ラーメン。朝から・・・(笑)。
でもちゃんと残り物を使う、シェフJT。
野菜炒めを作り
こうなると、いつものマルタイラーメンも超豪華。しかも・・・うまい。
いや〜かなり満足ごちそうさまでした。
そして〆のコーヒーといきたいところですが、雨が近づいて来ておりますので
まず荷物を移動。コーヒーは二次会会場で(笑)。
こちら二次会会場です(曝)
奧に
はるぱぱさんのサイトが見えます。
その下にもう1組のソロの方。
う〜ん。アンテナの見え方が怪しくなって来ました(笑)。
この日のコーヒーは
長井珈琲 ヨーロピアンブレンド。
今回は垂水駅前のレバンテ店で購入。
こちらがエスプレッソ向きですと、お店の方。
パンチ力はソフトですが、深い味わい。って、解りにくい(笑)。
そうこうしておりますと
とうとう奧のアンテナが・・・・見えない・・・あぁ・・・
なんて言っておりますと
ついに本降りがやって来ました。
はるぱぱさんにご挨拶して10時過ぎに大野山を出発。
堺に向けて山を下りました。
これで一応今回の大野山奮戦記終了となります。
長々と、おつき合い頂きまして、ありがとうございました。
あなたにおススメの記事