ローテーブル

pidi1969

2010年05月12日 02:54

こんばんは。

明日(今朝?)から出張三昧、春のパニックdaysの始まりです。
出張先からblogが見れるか、アップ出来るか?
物理的に可能でも、体力的にできるのか・・・始まる前から不安になっております(笑)。

ただ、不安材料の一つ。テーブルが完成しましたので報告いたします。
前回のblogでの材料切り出しが終ったので、これから木工用ボンド(そう言えば、中学の
技術の先生は何度も「酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着材」と言いなさいと言ってたなぁ)
と、金づちを持っての作業となりました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
こんな感じです(笑)。

切り出した材料を打ち付けて行きます。
天板と25x30mmの角材の垂直を確かめながら、左右から攻めて行きます。
後で打ち直せるように、各板釘を一本ずつ、慎重に・・・
板の間は5mmと決めていますので、5mmの端材を挟みながら・・・
 
ここでお気に入りに登録させて頂いているこちらの方からのプレッシャーを思い出します。

「ブルーリッジのカロリナテーブルを作るの?」

いやいや、そんな恐ろしい。イメージはそんな感じだけど・・・
なんて考えつつ・・・
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天板の完成なのですが・・・テーブルぅ?
これじゃスノコだよ!なんて、ちびまる子ちゃん口調・・・(笑)。
救いは、とりあえず計画通り、5mm間隔あけてほぼ均等に板がならんだ事。
この写真からは見にくいですが、若干、菱形になった様にも見えますがそこはご愛嬌!?。

ここから、脚を取り付ける作業に入りますが、その前に、脚の広がりストッパーを付けなければ・・・
12x30mmの材料でつくります。と、いっても角材の間を測って・・・切って・・・
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
釘で打ち付ける。それだけ。
ですが、これが脚の広がる幅を決める物なので、妙に慎重な私。
そもそも、角材に穴をあけるのが、ドリルじゃぁ、垂直とれなくて脚の広がりも不揃いに
なるだろうになぁ・・・というところなんですが(苦笑)。

後は、ボルトとナットで脚を取り付ければできあがり。なんですが・・・
やっぱり、ドリルで開けた穴が少し歪んでいるようで・・・^^;
で、収まりの良い場所を、取っ替え引っ替えで探します・・・・

なんてしておりますと
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ようやく収まりの良い組み合わせが決まりました。
脚も・・・
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちゃんと納まっております。様に見えます(笑)。
 
テーブルとしては・・・
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちゃんと機能しそうです(笑)。
脚の間に丸材を入れると安定感が増しそうですが、とりあえず完成型(笑)。
奥行き360mm、幅625mm、高さ280mm。全て約ですが。
この大きさになった理由。
いつもワゴンRに積んである1億円星見セットが入ったアルミケースの下のスペース
に入れてみます。
 

 
 
 ここの

 ここに
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 こうして
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何とか予定通りに納まりました。
決して小さくはないですが、邪魔にならない形で(笑)。良かった良かった。
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
もう少し強度を増す為の改良の余地はありますが、一日も早くこんな形でフィールドデビュー
させてあげたい。したいのでした。

さぁ、いつ、出動出来るかなぁ・・・(笑)。


あなたにおススメの記事
関連記事