ISSチャレンジ

pidi1969

2012年05月17日 05:48

おはようございます。

前々回のblog
久しぶりにワクワクしてきましたよ!
と、締めくくりましたが、今もワクワクしております(笑)

先日からの太陽チャレンジではありますが、期待以上の成果が出ており、期待はさらに高まります

前回のblogにある、高速シャッターが切りたいという目標・・・の答えです。

実家近く、ハチ高原で国際宇宙ステーション(以下ISS)の太陽面通過
が見られるということで・・・(笑)

チャレンジしてきました(笑)
 

 
どうですか!なかなかでしょ(笑)
 

 
この日は・・・
 

 
こんなお天気・・・
晴れてはおりますが、雲が多すぎます(笑)
これじゃぁISSなんて・・・・無理ぃぃぃ。

こんな日には、黒点さえ写らないのでは・・・と、思いましたが、やるしかないでしょ・・・
 
で、カメラを組み立てて、前回のテスト撮影同様に写してみます。
 

 
木星の写真ではないですよ!って、おいおい(笑)。
黒点は写ったものの、雲が・・・それに、暗いぃ・・・
 
とにかくカメラを高速連射モードにして、シャッターを1/1000にセット。
通過時刻が迫ります。
調べた時刻5秒前からレリーズを押しました。
ばしゃばしゃばしゃばしゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
こんな景気の良い連射はした事なかったです。
そして20秒ほどで撮影終了。

早速プレビューで見ました。見ました。見ました・・・・
でも、黒点は見えるものの、特に変化なし・・・あぁ・・・

2日後出張から帰ってパソコンで確認しました・・・・が、やはりそれらしいものは写っておりません。
 
だんだん、嫌気がさしてきてプレビュー画面を早送りしたところ、太陽の下を
直線的に一定間隔で動く、虫のような、ごみのようなものを発見しました。
本日のトップの写真とその前後の写真なのです(笑)

その時の様子を上げましたので見てみてください。


 
こんな感じで(笑)
 
で、その部分をアップにしたものが
 

 
これなのですが・・・写っているようですが、感動が、達成感が・・・全く無し(笑)

私が知っているISS太陽面通過の写真は、もっとはっきり、存在感があって・・・
雲でハッキリしない??
シャッターが遅い???
ピンボケ???????

と、まぁ、初めてのISSチャレンジはこんな感じで終了しました。
 
次回は反省会とチャレンジのまとめです(笑)

それより、21日の金環食が先に来そうですが・・・
日に日に、21日の天気予報が悪くなっているのが気になります



あなたにおススメの記事
関連記事