大野山反省会

pidi1969

2011年08月18日 05:57

 
おはようございます。

今日は、先日からの大野山のキャンプを振返ります。
良く有る季節ごとの特番。ドラマNG集の様に考えて頂ければ・・・です。
 
8月3日昼編はこちらから
8月3日夜編はこちらから
8月4日昼編はこちらから
8月4日夜から最終日編はこちらから 跳んでいけます。
 
今回、初物のグッズも有りましたし、いつものパターンも有りましたし
初めてお会いした方もありました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
そういえば、ブタも出ましたね(笑)。

8月最終週のソロキャンプに向けての振り返りの会です。 
 
 
さてさて、今回お天気に恵まれましたが、これはただのラッキー。
おかげさまで、いろいろ楽しめました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
sotoの商品。
虫の寄りにくいランタン。
 


なかなか良く働いてくれました。
ナチュラム様、いつまでも品切れのためリンクはアマゾン様にお願いしました。
と、いっても虫が寄らなかった訳ではありませんが、ブンブン飛び回っていた訳でもありません。
CB缶1本で約3時間もつとの事ですが、全開ではなかった為、5時間は問題有りませんでした。
全開だとかなり明るいですよ。
正直、色は、虫の寄りにくい仕様なので、オレンジが強かったですが、気になる程でも
ありませんでした。
オレンジの反対側は、色が弱くなっておりますので、そちらを使うと、更に気にならないかと
思われます。
そして「蚊トリフレクター」。これがリフレクターとしてなかなか働き者です。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは蚊トリフレクターを使用してる写真です。
テント側を照らしておりますが、パイルドライバーから下にちゃんと影が出来ております。
これをつけたまま、星の写真を撮っていたのですから、なかなかリフレクターとしての
効果があります。蚊取りマットは装着しておりませんので、蚊取り、虫取り効果があったかは
定かでは有りません(笑)。

ただ、新しいからか、このリフレクターの収納、装着に手間取りました。
説明書では、このリフレクターは、ガラスグローブ(ホヤ)の中に入れて収納、装着は
外に装着なのですが、二本のフレームに収まる様に取り付けます。
これが、外れにくかったり・・・思う様に行かず、2日目の朝、早速マントルを壊しました。
火力調整は出来なくはないですが、つまみが小さく感じます。
点火スイッチ(イグナイタ?)が,付いているので、点火は楽ですが、前日、ガスが無くなって
消火された場合は、火力調整のバルブのつまみを閉めてから、CB缶の取り付けをしましょう。
ガスいれた瞬間「ピシュュー」っと、ガスが漏れますよ(笑)。いっぱいいろんな事しました(笑)。
 
と、全て個人的な感想ではありますが、この、虫の寄りにくいランタン。STー233。
満足しております。80点と、いったところでしょうか。
今後の注目点は、
蚊トリフレクターは使いやすくなるのか?
ブースター内蔵ですが、寒くなってもちゃんと使えるのか?
と、いったところでしょうか。
 
今まで、使っていた、レギュレーターストーブST-310とも、燃料の統一で更に結構。
ソロキャンプではこの形でしばらく定着しそうです。
 

この度の快適さは
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここの存在も大きかったです。
兵庫県立奥猪名健康の郷
 
ここのお風呂 200円。
今後、ここで、2泊する事が有るのかは疑問ですが、13時から16時まで受付。
17時まで入浴可ですので、ここよってから山に上がるという、選択肢もできました。
私の場合、川西市や三田方面から行く事が多いので、
高原ロッジ・メープル猪名川の日帰り入浴でも良いのですが
そこは、ねぇ。経済的に・・・私は(笑)。
 
それから、真夏にテントを閉め切ってお出かけは注意が必要です。
この日、お風呂から帰ると、テント内に放置してありました時計の温度計が
49.8度。・・・・
カセットガスの注意書きには40度以上の場所には置かないでくださいと書いてあります。
パチンコ屋の駐車場だけではありません。
真夏の燃料。注意が必要です。

 
 
そして、タープです。
今回も、上の写真。量販店タープを使用しました。
が、結局、2日目は風が強く「信用ならん!」と、いう事でタープ撤収。
ペグはソリステ30使っていたのですが、支柱が・・・折れそう(笑)。
シュラフを干しているだけで
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
曲がってますよね。支柱(笑)。 
1日目の夜の雨の時は助かりました。でも、昼間は・・・暑かったですね。
タープその物が熱を帯びて熱くなるでしょうね。
支柱も低い。だから人に近い。なので熱い(笑)。この連鎖。
この夏、タープ購入への道を考えておりましたが・・・保留して、もう1ランク上の物を狙う事にしました。
事有るごとに、いろんな方へ書き込んで、アドバイスを頂いて。
が・・・この秋・・・は、無理かなぁ・・・(笑)。
 
 
 
そして
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
ホットサンドメーカー(笑)。すみません。なんか笑ってしまうんです。
この焼き方ではうまく焼けない事も解りました。と、打ちました。
この焼き方、全然焼けないです。(笑)。
このまま、炭に突っ込まないと焼けないのでは?と思いました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仕上がり品をよくよく見ると・・・円形に焼けております(笑)。
つまり、最後はレギュレーターストーブST-310を使って焼きました。
ちょっと短気が出てしまいました(笑)。
本文でもありましたが、これから、本気で何が良いか・・・探します。
 
 
 
これは、今回最大のおまけです。
星空や夕方のゴールデンタイムに、自分のテントをかっこ良く撮りたくなりませんか?
 
そんなつもりで今回撮ったのは
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この写真なのですが・・・
もう少し空が暗くても良かったかなぁ・・・と、いう感はありますが。
 
「そうですね。そんな感じの写真ですね」で、すませる物なのですが
この時の明るさから、ジェントスEX-777XPでは暗かったのです。
だからといって、ランタンをテントの中に置くのは火災の原因。
ですので、カメラを連写にセット。露出は空の明るさに合わせます。
そこで、レリーズオン!!。
すると
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おぉっと、ランタンを持って走っていった奴がおります。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、何やらランタンを、前室にあてたり、ルーム内に入れたり・・・
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それを何度も繰り返して・・・納得したのかぁ????
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
無事、テントを焼く事無く戻って参りましたぁ・・・

なんて、写真が残っております。
で、一番気に入ったのを採用(笑)。
JTもどこかへ撮影。結局1人でお祭り騒ぎ(笑)。
私が暗い室内用のランタンしか持っていないからか、みなさん、涼しく
撮影してらっしゃるのか・・・(笑)。
私だけ、ここまでジタバタして撮影してます。と、いうのがおかしくておかしくて・・・
で、今回、おまけとして採用です。
LEDライトで遊んだときも・・・こんな、はしゃぎっぷりでした。
もうそろそろ落ち着かなければ・・・という、反省会でございました。
 
でも、一番の反省は2泊3日のキャンプでblog5回も使った事でしょうか?
すみません。こればかりはどうしても・・・
 
 
 


あなたにおススメの記事
関連記事