大野山反省会
こんばんは。
今夜は先日の大野山アルプスランドのまとめです。
キャンプにはちゃんと準備をして出かけましょう!
と、いきなり結論を出してしまいましたが・・・できれば続きを読んでやってください。
下見ついでではありましたが、車の中には泊まれるであろう物を常に積んでおります。
上の写真のウールリッチのテント
ペラペラの寝袋30年もの。
手作りアルコールバーナー、
コールマン502バーナー(今回登場なし)。
ジェントス777、大型懐中電灯、ラジオ。
銀マット、サーマレスト Zライトマット。
100均のかご、食器、等々。
前回までのblogで何とか生活出来たのはお伝えしました。
季節的には春キャンプでしたが実際には冬キャンプ。
テントを常に上の写真の様に閉め切ってシェルターとして使っていた訳です。
前回のblogに
チャマさんが「ストーブや湯たんぽで快適な冬キャンプ・・・」と
書き込んで頂いたのですが、実際行った事で皆さんが武井バーナー
301とか
501と言われる
理由が分りました。欲しい・・・という事でなく必要なのだと。
ただ、そうなるとテントも再考の余地が出て来ます。
出来るだけ前室が広いもの。
小川キャンパル ステーシーII 2629や
スノーピーク トレイルトリッパー2 クラスが必要になります。
もちろん余裕があれば、シェルター&インナーテントでも良いですが。
これらは雪や雨でも前室で過ごせますし、換気に気をつければストーブも使えます。
それから電池は多めに携帯していた方が良さそうですね。
今回は寒さの為でしょうが、携帯電話の電源が落ちました。車に電池式携帯充電器が
あったから良かったですが、お天気情報等大切なツールでしたので、電池も
携帯電話充電器の携帯も必要。
テーブル類も必要です。今回木の板を使って簡易的に使いましたが、熱に強い素材の
ものが、必要とも思いました。
上に打たせて頂いたチャマさんが、シーズンオフに安く狙えをおっしゃっていた、シーズン
オフグッズ
今回私は冬用シュラフの購入は大野山後のポチ。今後寒い日があるというより、神戸の事務所泊用
ですが。
残念ながら、武井バーナーやテントは急激な価格変化は無いでしょうが、やはり、安全
快適の為には適正な道具の必要性を感じました。
ついでに・・・
この大野山前後でポチったもの・・・
THERMAREST(サーマレスト) Zライト柔らかすぎず、点で支えて・・・
かなり気に入っております。事務所でも使用。星3つです。
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミルガリガリ君。これは買って良かったぁ。
事務所でもフィールドでも楽しんでおります。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX−777XPこれは言うまでもないですね。
こんなに明るいとは・・・。
エネループをアダプタ使って突っ込んでおります。
イスカ(ISUKA) スノートレック1100寒い事務所で使っております。
ファスナーの事で設計変更して欲しい。と言いますか改良します(笑)。
送料が無料だと納期別に発注できて便利ですよね。
ナチュラムさん、送料無料キャンペーン、もう一度お願いいたします(笑)。
あなたにおススメの記事
関連記事