日食チャレンジ

pidi1969

2010年01月16日 00:30

こんばんは。

昨夕は部分日食の日だったのです。
中国からインドにかけて、金環食の日だったのです。

で、この度のは、欠けたまま沈んでゆく(日没する)日食だったのです。
そういう日食の事を日没帯食って
いうらしいです。知らんかったぁ・・・
いつも勉強させて頂いているこちらの方のblogに詳しく説明されています。
 
で、出来るだけ仕事を早く終わらせて、西宮から神戸の事務所へ車を走らせて
おりましたが・・・真上も、東も北もスッキリ青空なのに・・・
南と西には濃い雲が・・・oh!!!

事務所に着いて、さっと事務処理を済ませ行ってきます。
勝手に想定した景色のポジションに向かいます。
それは 
 
16:26

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
”明石大橋に太陽”の図。
 
16:38

 
  
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな感じの絵の右上に太陽あったら良いなぁと・・・
 
が、最初の写真のようにもう太陽は雲の中・・・
 
 
とはいえ、せっかく坂道を登って来たのだからと300mmレンズを取り出して
住宅街の壷庭のような公園に三脚を立ててセット。
”覗き魔”と通報されるのではと心配しつつレリーズを付けました。
 
16:44

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
間もなく食の始まりという時間にちょっとだけ姿を見せた太陽さん。
 
16:50

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう、食は始まっているはずの時間。すっかり雲の中。
 
16:53

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ようやく太陽が姿を出してくれました。
よくよく見ると右下が欠けております。が、明石大橋の支柱ど真ん中って・・・
やっぱり、無理のある絵の想定でした・・・
 
17:01

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すぐ、雲に隠れた太陽。最初に想定した場所にフレームをあわせ直して
雲の向こうに太陽の形が見えるのを待ちます。
 
17:04

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雲が何となく赤みを帯びてきました。(期待!)
 
 
17:05

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
太陽の左下がちょっとだけ見えました。(期待大!!!)

 

17:06

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遂に、太陽が欠けている部分を見ることが出来ました。(更に期待大!!!!!!


 

17:09





















先程の写真からだんだん雲の中に入ってしまい、欠けた部分が見えなく
なってしまいました・・・無念。
 
と、結局は想定された絵とまではいきませんでしたが、なんとか日食を
見る事には成功。
欲を出して連続写真もなんて思っておりましたが、この雲では無理でした。
出来れば、欠けたまま、海に沈んで行くところを見たかったのですが・・・

本日の写真は300mmレンズ、APS-Cのデジイチで撮影しております。
なお、すべての写真をトリミングしておりますし、17:06の写真は
600mmレンズで撮影した位までトリミングしております。
住宅街でしたので実際の写真には電線も写っておりますので(笑)。
お許しを・・・。

あなたにおススメの記事
関連記事